オンラインレッスンで始めるヨガ!おすすめの選び方とメリットを徹底解説
- 志賀透人
- 4月25日
- 読了時間: 13分

▶︎1. ヨガのオンラインレッスンとは?

1.1 ヨガをオンラインで受けるってどういうこと?
ヨガのオンラインレッスンとは、インターネットを使って自宅でインストラクターの指導を受けられるレッスンスタイルのことです。
これまでヨガといえば、スタジオに通うイメージが強かったですよね。でも最近では、自宅のリビングや空いているスペースで、スマホやパソコンからレッスンに参加する人が増えてきているんです。
オンラインレッスンには、あらかじめ録画された動画を見る「ビデオ型」と、リアルタイムでインストラクターとつながる「ライブ型」があります。どちらも自分のライフスタイルに合わせて選べるのが魅力なんですよ。
たとえば、
忙しい平日の夜に、自分のタイミングで動画を見る
朝の時間に、インストラクターと一緒に動いて1日をスタート こんなふうに、暮らしに合わせた使い方ができるんです。
「ちゃんとポーズできてるか不安…」という方もいますが、ライブ型ならインストラクターが画面越しにしっかり見てくれるので安心ですよ。
1.2 オンラインヨガレッスンの種類と特徴
オンラインヨガには、大きく分けて「ビデオ型」と「ライブ型」の2種類があります。
それぞれの特徴を簡単にまとめると、以下のようになります。
レッスンタイプ | 特徴 | 向いている人 |
ビデオ型 | 録画されたレッスン動画を好きな時に視聴 | 時間が不規則な方、自分のペースでやりたい方 |
ライブ型 | Zoomなどでリアルタイムに指導を受けられる | サポートを受けたい方、継続したい方 |
ビデオ型は、「忙しくて時間が合わない」「周りに見られるのがちょっと苦手…」という方にピッタリです。対してライブ型は、「画面越しでも会話があるとやる気が出る」「正しいポーズをしっかり確認したい」方におすすめです。
なかには、両方を組み合わせたハイブリッド型もあるので、自分に合ったスタイルを選びやすいですよ。
1.3 オンラインとスタジオの違いは?
オンラインとスタジオ、それぞれに違った魅力がありますが、目的や生活スタイルによって選び方が変わってきます。
まずオンラインレッスンは、
通う時間がいらない
家の中で気軽にできる
天気に左右されない
こうした「手軽さ」が一番のメリットです。
一方、スタジオでのレッスンには、
空間の雰囲気が集中力を高めてくれる
直接インストラクターの指導が受けられる
他の参加者と一緒に頑張れる
こんな「一体感」や「臨場感」があります。
どちらがいいというよりも、「今日は自宅でゆったり」「週末はスタジオでしっかり」など、使い分けるのもおすすめです。特にオンラインは、自分のリズムで続けられるので、初心者さんにもぴったりですよ。
▶︎2. ヨガのオンラインレッスンのメリットとデメリット

2.1 自宅でできる気軽さと自由さ
「通わなくていい」というだけで、ヨガのハードルはぐっと下がります。
スタジオに通うとなると、スケジュールを調整して、着替えを準備して、移動の時間も考えて…と、実は見えない手間が多いんですよね。でもオンラインヨガなら、家にいながらスッと始められます。
たとえば、朝起きてパジャマのままマットを敷いて、5分間だけ呼吸法をする。そんな使い方でもOKなんです。レッスンの時間に合わせて動くのではなく、自分の生活リズムに合わせてヨガを組み込める。これがオンラインならではの「自由さ」なんです。
また、外出が難しい方や、近くにスタジオがない地域に住んでいる方にもとてもありがたい存在。天候に左右されることもないので、梅雨の時期や真夏、真冬でも気兼ねなく続けられます。
こんな方に特におすすめです。
子どもがいるから外出しづらいママ
残業が多くて夜しか時間がとれない方
人前で運動するのに抵抗がある方
「生活の中にヨガを取り入れる」ことが、ぐっと現実的になりますよ。
2.2 デジタルならではの便利な機能
オンラインならではのメリットは、「続けやすさ」と「わかりやすさ」にもつながっています。
まず便利なのが、レッスンの録画機能。ライブ配信を見逃しても、あとから好きなタイミングで再視聴できるプランも多くなっています。「今日は忙しくて無理だった…」という罪悪感なしに続けられるのは、大きな魅力です。
さらに、ポーズの見本が画面に大きく映るので、何度も再生して細かい動きをチェックできます。実際のスタジオではインストラクターの後ろ姿を見ながら動くことが多いですが、オンラインだと「正面から見て真似できる」という安心感があります。
また、最近ではこんなサービスも増えています。
チャットでの質問受付
ポーズのフィードバックをくれるオプション
画面越しに名前を呼んでくれるライブ参加型レッスン
特に名前を呼んでもらえると、画面越しでもしっかり見てもらえている実感がわき、モチベーションにもつながりますよ。
自分のペースで学びつつ、必要なときにはサポートも受けられる。 そんな「ちょうどいい距離感」もオンラインの良さなんです。
2.3 通信環境やモチベーションの課題も
オンラインだからこそ起こりやすい問題もあります。
ひとつは「通信環境の安定性」。特にライブレッスンでは、ネットが不安定だと映像が止まったり、音が途切れたりすることがあります。せっかく集中していたのに、画面がフリーズすると気持ちも中断されちゃいますよね。
この対策としては、
Wi-Fiではなく有線LANを使う
家族のネット使用時間と重ならないようにする
画質をやや落として通信量を軽くする
といった工夫で、かなり快適に受講できますよ。
もうひとつの課題は、「継続のモチベーション」。自宅でひとりで行う分、つい後回しになったり、サボりたくなったりすることもあると思います。
そんなときにおすすめなのが、
お気に入りのインストラクターを見つけて毎週受ける
レッスンをカレンダーやアプリで事前に予約しておく
朝のルーティンに5分だけ取り入れる
といった「小さな習慣化」です。
完璧を求めず、まずは短い時間からでも始めること。 それが、継続への第一歩になりますよ。
2.4 ライフスタイル別に見る活用シーン
「自分に合った取り入れ方」ができるのも、オンラインヨガの強みです。
さまざまなライフスタイルにフィットしやすいので、幅広い年代や環境の方が無理なく続けられます。
たとえば、以下のようなシーンで活用されることが多いです。
ライフスタイル | オンラインヨガの活用方法 |
子育て中のママ | 子どもがお昼寝している間に10分だけマインドフルネス |
在宅勤務の方 | 昼休みや終業後にストレッチ感覚でリフレッシュ |
シニア世代 | ゆったりとした椅子ヨガや深呼吸法で体調管理 |
ヨガ初心者 | 自分のペースで基礎を学びながらコツコツ進められる |
健康を意識したい方 | 無理せず、でも定期的に運動習慣をつけられる |
また、旅行先や帰省先でもネット環境さえあればヨガができるので、「場所にとらわれない自由さ」も感じられます。
どんな生活スタイルでも「無理なく続けられる」のがオンラインヨガの最大の強みなんです。
▶︎3. 初心者向けオンラインヨガの始め方

3.1 用意するものは?最低限これだけ
オンラインヨガを始めるのに必要なものは、実はとってもシンプルなんです。
まず最低限そろえておきたいのは、以下の3つだけ。
アイテム | 役割 |
ヨガマット | 滑り止め効果があり、関節を守ってくれる |
インターネット環境 | 安定したWi-FiがあればOK |
デバイス(スマホ・PC・タブレット) | レッスンを見るために必要 |
この3つがあれば、もうレッスンには参加できちゃいますよ。
加えて、あれば便利なものとしては、
動きやすい服(締めつけないリラックスウェアでOK)
飲み物(水や白湯など)
ヨガブロックやクッション(ポーズを楽にサポート)
おうちにあるものでも代用できるので、まずは手軽に始めてみるのがおすすめです。
3.2 始める前に気をつけたいポイント
ヨガは無理をしないことがいちばん大切です。初心者さんは特に「体の声を聞く」ことを意識してみてください。
スタジオと違って、オンラインではインストラクターが直接触れて教えてくれるわけではないので、自分の感覚がとても大事になります。
気をつけたいポイントはこちら。
痛みを感じたらすぐにやめる
無理にポーズを真似しない
呼吸を止めずに自然に続ける
身体が冷えないよう室温にも配慮する
また、レッスン開始前には必ず体調をチェックして、空腹・満腹どちらも避けるのが理想です。軽くストレッチしてから始めると、ケガの予防にもなりますよ。
3.3 初心者におすすめのレッスンの選び方
初めての方におすすめなのは、「初心者向け」「ゆったり」「やさしいフロー」などの表記があるレッスンです。
いきなり難しいポーズにチャレンジする必要はありません。
大切なのは、「ヨガって気持ちいいな」と感じられることです。
こんなポイントでレッスンを選んでみてください。
レッスン時間が20〜30分くらいの短め
ポーズ数が少なくてシンプルな構成
呼吸法やリラックス重視の内容
音声が聞き取りやすい日本語指導
また、同じ先生のクラスを定期的に受けると、少しずつ動きにも慣れてきて、リズムもつかみやすくなります。
「今日は5分だけ」「週末に30分しっかり」など、無理のないペースからスタートして、自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。
▶︎4. 自分に合ったオンラインレッスンの選び方
4.1 ライブ型とビデオ型、どっちが向いてる?
オンラインヨガには「ライブ型」と「ビデオ型」の2つのタイプがあり、目的や性格によって選ぶべきスタイルが変わってきます。
まず、それぞれの違いをしっかり把握しておきましょう。
タイプ | 内容 | メリット | 向いている人 |
ライブ型 | Zoomなどでリアルタイム配信 | インストラクターから直接フィードバックがもらえる/一体感がある | 一人だと続かない人、対話がほしい人 |
ビデオ型 | 録画済みの動画を視聴 | 自分のタイミングで受講できる/何度でも見直せる | 忙しい人、隙間時間にやりたい人 |
さらに選び方を細かく分けると、こんな判断基準もあります。
自分のスケジュールが不規則かどうか
→ 不規則ならビデオ型、決まった時間があるならライブ型
自分に甘いタイプか、頑張りすぎるタイプか
→ 甘いタイプにはライブ型で強制力を。頑張りすぎる人にはビデオ型でマイペースに。
また、最近では「ライブ型を録画してあとから視聴できる」ようなハイブリッド型のサービスも登場していて、「平日はビデオ、週末はライブ」と使い分けている方も多いです。
4.2 インストラクターの質やサポート体制
オンラインだからこそ、「誰から学ぶか」がとても重要になります。画面越しだからといって、先生の質は妥協しないで選びたいところです。
特に初心者さんにとって大事なのは、「わかりやすくて、信頼できる先生かどうか」。以下の点に注目してみてください。
インストラクター選びで見るべきポイント
プロフィールに資格や指導歴が明記されているか
動画での話し方や雰囲気が自分に合っているか
説明が論理的で丁寧か(特にポーズの導き方)
オンラインでの見せ方が工夫されているか(カメラの位置・音声の質など)
また、サポート体制もオンラインヨガでは大切な視点です。
レッスン後にフォローアップがあるか
質問ができる環境があるか(チャット・メール・フォームなど)
ケガや痛みについてのアドバイスが受けられるか
とくに体調や不安のある方は、個別相談が可能なサービスや、カウンセリング付きのコースが安心ですよ。
4.3 価格と継続しやすさで比較する
価格は続けられるかどうかに直結する要素です。ただし「安さ=お得」ではありません。
継続しやすい価格とは、「払っても惜しくない価値があると感じられるか」という視点で判断するのがコツです。
主な料金形態の種類
料金形態 | 特徴 | 向いている人 |
月額定額制 | 毎月決まった金額で通い放題 | 継続したい人・習慣化したい人 |
チケット制 | 回数分だけ購入 | 忙しくて不定期の人・まず試したい人 |
単発レッスン | 1回ごとに予約 | 体験感覚で受けたい人・初心者向け |
また、「継続できるかどうか」は価格だけでなく、システム面でのサポートも影響します。
続けやすくなる仕組みの例
スケジュール管理機能がある
リマインドメールや通知が届く
コミュニティや仲間と交流できる場がある
インストラクターからの声かけがある
料金は「レッスン単価」だけでなく、「どれだけ生活に馴染ませられるか」で見ていくと、後悔のない選択になりますよ。
4.4 プロが教えるオンラインレッスンのおすすめ活用法
せっかくオンラインヨガを選ぶなら、より効果的に、自分にフィットする形で取り入れていくのがおすすめです。
実際に多くの生徒さんを指導しているインストラクターの方々が実践している活用法を、初心者にも取り入れやすい形でご紹介します。
活用法1:テーマごとにレッスンを組み合わせる
月曜日:肩こり改善ヨガ
水曜日:骨盤調整ヨガ
金曜日:リラックス系の陰ヨガ → 飽きずに続けられて、全身をバランスよく整えられます。
活用法2:朝 or 夜で「時間の使い分け」をする
朝:5〜10分の短いヨガで交感神経を活性化
夜:ゆったりとした呼吸メインのヨガで副交感神経を整える → 自律神経にもアプローチできて、睡眠の質もUP。
活用法3:自分の「体調ノート」をつけてみる
レッスン後の気分・体の状態・睡眠の質などをメモ → モチベーションアップにつながり、変化にも気づけます。
活用法4:月1回は「振り返り日」を作る
レッスン履歴や記録を見返して、できるようになったポーズや成長を確認 → 成長を感じることで楽しさが続きます。
このように、「ただ見る」だけではない、自分の体と対話するようなレッスンの使い方をすると、心と体にじんわり効いてくるんですよ。
▶︎5. まとめ:自分に合ったヨガのオンラインレッスンを見つけよう
5.1 オンラインヨガで変わる心と体
オンラインヨガは、場所や時間にとらわれず、心と体を整える習慣を手に入れられる方法なんです。
忙しくてスタジオに通えない、育児や在宅ワークで外出が難しい…そんな方でも、自分のペースで無理なく続けられるのが魅力です。
最初は短いレッスンでも、少しずつ続けるうちに
疲れが取れやすくなった
朝の目覚めがスッキリした
気持ちが落ち着いて前向きになれた
そんな小さな変化を感じるようになります。
「整える」という言葉がぴったりなヨガだからこそ、日々の暮らしに少し取り入れるだけでも、大きな心地よさにつながっていくんですよ。
5.2 自分らしいヨガライフを見つけよう
大切なのは、無理せず“自分らしく”続けること。
ヨガのスタイルも、先生の雰囲気も、使う時間も、正解はひとつじゃありません。
朝の時間を有効に使いたい方にはモーニングヨガ
眠る前にリラックスしたい方にはナイトヨガ
肩こりが気になる方にはほぐし系レッスン
自分に合うものを見つけると、ヨガの時間が「やらなきゃ」ではなく「やりたい」に変わっていきます。
オンラインというスタイルは、そんな“自分だけのヨガ時間”をつくるのにぴったりなんです。
焦らず、比べず、心地よさを大事にしながら。
あなたにとって、ヨガがもっと身近で、楽しいものになりますように。
▶︎ヨガのオンラインレッスンを始めるなら「Happiness & Rest」へ
朝の時間をもっと大切にしたい、毎日を整えたい。そんな方にぴったりなのが「Happiness & Rest」の朝ヨガオンラインレッスンです。
「Happiness & Rest」では、毎朝6:00〜9:00に特化したヨガクラスをZoomで開催中。 初心者でも安心して参加できる内容で、忙しい方でも無理なく続けられるよう工夫されています。
しかも、今なら3週間無料体験が可能。
予約はLINEから簡単にできるので、ちょっとでも気になった方は気軽にのぞいてみてくださいね。
心と体を整える朝の時間で、あなたの毎日が少しずつ変わっていくはずです。
Comments